胸躍る新しい季節

みなさん、こんばんわ。
“NOMAD-LAB”・”就労継続支援事業所あおぞら”の今を伝えるこのブログ。

3月もいよいよ終わりを迎え、
4月そして新年度が目前に迫ってきました。

再開以後のこのブログでは、
主に”NOMAD-LAB”のプログラミングやグラフィックデザインに関するお話しをしてきました。

そして新年度を迎えようとしている最近の大きな動き・・、
“ウェブサイト制作”の受託業務の準備が進んでいます。

サンプルを制作し、市場調査を行い、
料金設定などを含む利用者さんを交えての打ち合わせを経て、
比較的スピーディーにクライアントさんへの提案に向けて着実に前進しています。

もしかしたら「今さらウェブサイト制作?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも意外と”今の自社サイト”に改善の余地を感じていたり、
「有効に運用できているといえるのか?」という不安を抱えているオーナーさんがあることも分かってきました。

専門的な技術を要する為、パッと見では難しい料金体系やメニューの列記によって、
「本当は必要のないオプションを加えられてるんじゃないか?」、
「毎月の管理費を支払ってはいるけれど、サイト完成以来なにも更新していない」
なんて声も聞こえてくるわけです。

そんな不安やお悩みを極力シンプルにスピーディーに解決できるよう、
分かりやすいラインナップと必要最低限の機能を標準装備したサイト制作サービスを目指しています。
少しずつ形になり始め、
利用者さん方の期待と緊張も高まっているようです。

近日中に、
改めて詳細をご案内できると思いますので、
是非ともお楽しみに!

利用体験や見学、お仕事の依頼も随時受け付けていますので、
お問合わせはお気軽にどうぞ!

(このサイトのお問い合わせフォームや会社概要に記載のお電話でも構いませんよ!)

春の日

先日までの寒さがウソのようなここ数日の暖かさですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

吉野公園や慈眼寺公園にお花見に行かれた方もいらっしゃるでしょう。

私個人としましては、春を感じるものとして、近所にあるケーキ屋さんの桜の花の塩漬けがのった期間限定のロールケーキが真っ先に浮かびます。

春は体調を崩される方も多いので気を付けて下さいませ。それはお互いさまでしたね。

春は出会いの季節ということで、あおぞらでも新・利用者さんが続々登場しています。

スタッフさんのお話によると一年前に比べても倍ぐらいに増えているそうです。
作業内容も大人気のパソコンだけでなく、クリーニングや宅配弁当とかの利用者さんも増えてきています。

軽作業もイベント用の作品を作ったり、編みかごなどを作ったり皆さん大活躍です。

あおぞらでは、現在シール貼り・箱折りなど軽作業の仕事を依頼して下さる方、もしくは企業様をさがしています。

DMなどのシールやバーコードラベル等の事務作業の手間を省けます。その他の軽作業のご依頼もお声掛け下さい。

春クリエイティブ

みなさんコンバンワ!

 

今夜も就労継続支援事業所あおぞら・ノマドラボ(MOMAD-LAB)の”いま”をお届けします。

 

タイトルにもあるように、

2018年もあっという間に3月に入りました。

すでに卒業式を終えた方々も多いでしょうし、

これから卒業式に臨む方々も多いことと思います。

 

春は別れの季節でもありますが、

すぐに新しい出会いがたくさん訪れます。

 

卒業旅行や新生活準備の話題が過ぎ去れば、

これまたスグに”さくら”の出番がやってきますね。

 

桜の花は儚さも美しいとされる所以ですが、

その色もどこか優しく柔らかい印象を受けます。

 

そんな優しい色を制作物に吹き込んだ利用者さんがいらっしゃいました。

以前の投稿でも少しご紹介したのですが、

あおぞらの仕出し部門で使用する箱に貼付するカードをゼロからデザインされた方があり、

そのカードの増刷を依頼していたのです。

 

はじめのデザインはあおぞらカラーであるアオに虹を連想させるカラフルなクリエイティブでした。

今回の試し刷りを見てみると、

そこには優しいサクライロのカードが並んでいました。

 

「色を変える」という簡単で小さなことですが、

季節を表現する、という大きなメッセージが込められていました。

 

ほんの数ヶ月目にデザインソフトを初めて触った方が、

春の訪れとともに、

ビックリするほどのクリエイティブスキルの蓄積を見せつけて下さいましたw

 

さほど、目立つツールでもありませんし、サイズも大きなものではありません。

それでも細部に宿る”気持ち”は誰かの目に心に優しさとして伝わるはずです。

 

より一層、春本番の到来とより”優しい”クリエイティブが生まれる予感を感じつつ、

春本番はどんどん近づいてくるでしょう。

 

パソコン部門であるノマドラボ(NOMAD-LAB)・仕出し部門・洗濯代行部門いずれも見学・体験が可能です。

お問合わせはお気軽に!

(このサイトのお問い合わせフォームや会社概要に記載のお電話でも構いませんよ!)

3月さいしょの日曜日

みなさん、コンニチワ。

今日も就労継続支援事業所あおぞらノマドラボ(NOMAD-LAB)の”いま”をお届けします。

 

 

毎週日曜日は、

全利用者さん方はお休みで、

事業所には来られません。

しかーし、

あおぞらとしては稼動しているわけですね。

あおぞら内で唯一、日曜日も稼動しているセクションは、

仕出し部門です!

というわけで今日は、

仕出し部門をご紹介します。

 

 

 

あおぞらの仕出し部門は、

あおぞらケアグループ管轄の各施設の食事はもちろんのこと、

グループ外の利用者さん方の食事や、

自宅で食事される個人の方向けにも毎日の食事を配達お届けしています。

 

 

 

日曜日は利用者さん方はお休みなので、

職員のみで協力して手際よく進めていきます。

一方、利用者さん方が来られる日は、

加工や盛り付け等を分担して取り組んでいただきます。

配達は毎日の事なので、

時間に追われるタイミングもあるわけですが、

みなさん、しっかりと取り組まれるので、

これまで大きなトラブルもなく、

配達担当の職員にバトンタッチできています。

 

 

 

中には、

空いた時間でサッとクッキーを焼いて振る舞ってくれる利用者さんがいたり、

元々バリバリの料理人だった方もいて、

仕出し部門の利用さん方は、

打ち解けるのも比較的に早いような気がします。

“食”が好きな人は多いですからね!

 

 

 

そんな”あおぞらキッチン”からお届けする食事、

お試し利用も承ります。

どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませね。

(このサイトのお問い合わせフォームや会社概要に記載のお電話でも構いませんよ!)

ノマドラボ_NOMAD-LAB【ver.2018】

2018年も早々と2ヶ月が過ぎ去りました。

みなさん、お久しぶりです。

【就労継続支援事業所あおぞら】の今をお届けする当ブログ、

長らくのご無沙汰となってしまいましたが、

気温も上がり、春を予感する今日この頃、

「更新しなきゃ!」と思い立ったわけであります。

最近のノマドラボはと言えば、、

絶賛スキルアップ中という感じです!

これまではプログラミングがノマドラボの得意技だったわけですが、

ここのところ、

グラフィックデザイン等、よりクリエイティブな要素が強くなってきました。

グラフィックデザインの大定番ソフト、Adobe Illustrator(アドビ社イラストレータ)を「習得したい・スキルアップしたい」利用者さん方の活躍が続いています。

プログラミングはもちろん、

印刷物制作やアパレルデザイン等の業務経験が豊富な各指導員と共に、

始めのうちは事業所内で使用・掲示する簡単な印刷物の制作から取り組んできました。

ノマドラボ内にあるパソコンの用途を判別する為のラベル、

事業所内に併設している洗濯代行部門で使用する仕分け用ネームタグ、

ノマドラボを含む事業所全体の1日のスケジュール表、

これまた事業所内併設の仕出し部門で使用する梱包資材に貼付するカード等、

目立つものではありませんが、

それらがあることでチョビっと便利を感じることがありますし、

事業所内ではありますが、何より【自分の生み出したクリエイティブが人の目に触れるという感動】は利用者さん方の共通の大きなモチベーションにつながっているようです。

そんなトレーニングとも言える期間を乗り越えた利用者さん方の向上心は、

アイデア・発想といった形でどんどん発信され続けています。

「手作り雑貨の通販サイトを立ち上げたらどうか?」、

「ライフイベントごとに活用できるハガキのデザインセットがあれば喜ばれるんじゃないか?」、

軽作業部門ノマドラボの共作によるオリジナルのカードゲームを子どもたちにプレゼントできないか?」、

等など、スグにでも実現したい企画が短い時間の雑談の中からも生み出されるようになっています!

好きなジャンルのスキルを追求したい方や、

新しいことにチャレンジしたい方、

自分自身を表現する方法を探しながら少しずつ様々な経験を積みたい方など、

ノマドラボあおぞらでは、

たくさんの方々が日々一生懸命に取り組まれています。

そんなあおぞら全体の動向をノマドラボ独自の視点でできるだけ多くお届けしていきたいと思います。

利用体験や見学、お仕事の依頼も随時受け付けていますので、

お問合わせはお気軽にどうぞ!

(このサイトのお問い合わせフォームや会社概要に記載のお電話でも構いませんよ!)