レスポンシブwebデザインについて調べてみました。
最初に「レスポンシブwebデザイン」って聞いた時に、
耳慣れない言葉に頭の中がクエスチョンマークだらけになりました。
そもそも「レスポンシブ」ってナニ?ってことで
調べてみると、レスポンシブ【responsive】とは
反応が良い状態の事らしいです。パソコンの場合は、何かを操作してその反応が
素早いという意味らしいです。
- スマホの画面大きさががパソコンとは違うのにすみずみまできれいに表示される
のか不思議だなと思ったりしたことはありませんか?
「レスポンシブwebデザイン」とはパソコン・タブレット・スマホなど異なる
ディスプレイ画面サイズをweb画面の横幅に基準を合わせて
図案や配置を見やすくするために、最適な表示に柔軟に調整するのが
レスポンシブwebデザインです。
メリットは1つのファイルでPC・タブレット・スマホなどすべての表示を行う
ことができることです。どの端末でも見やすさ、使いやすさが向上します。テキ
スト・画像などは共通のものを利用することになるので、後々の更新や修正とい
った管理がしやすくなり、PCサイト、スマートフォンサイトで情報が異なると
いったことは基本的にはありません。URLもひとつなので利用者がページの
リンクや共有をしやすくなります。
デメリットは、PC・タブレット・スマートフォンといった画面サイズの違った
ものすべてに同じ内容を表示させる必要があるため、全ての端末でどのように
表示させるかを計算してサイトを設計を行う必要があり、その部分の開発に
時間がかかり,それとともに初期費用がかかる場合があります。
レスポンシブwebデザイン化するメリットとして、
その理由としてグーグルが推奨しているからというものが多くのサイトで
見られました。
今まで私は、Googleといえば普通の一企業に過ぎないと思っていました。
それは全く日本流の考え方で。日本式の考え方で
Googleがインターンネットの世界を牛耳っていると。
そんなGoogleが推奨する意味はなんなのだろうと思いました。
長くなりましたので、次回はそのあたりを調べてみようと思います。