自分ロゴへの道

発端はフォントについてのブログ記事を書いたことでした。

その時にフォントと字体との違いなど、私にとっても目からウロコなことだった

のです。

フォントのことを調べていくうちに筑紫明朝というフォントの「」という

文字をイラストレーターイラストのペンツールを使って作っていく動画を

見つけました。弓をするすると引くみたいな流れる動作で。

私はその工程の美しさに見とれてしまいました。

自分もこんな文字を一つでもいいから作ってみたいと思うようになり

早速イラストレーターのペンツールでひらがなの五十音を書いたり、

「いろはうた」に挑戦してみたりしました。

結局、日本国内では無料で手作りのフォントを作るサイトを見つけることは

出来ませんでした。

海外の無料サイトでは、文字数の上限が75文字という制限つきでした。

アルファベットは26文字なので十分な文字数でしょうが、日本語では濁音とか

入れるとひらがなだけで80文字を超えてしまうらしいです。それにカタカナや

漢字を足すと・・・空恐ろしいです。ということで断念しました。

 

 

 

まだまだ諦めきれない私は、ブログなどの終わりに書くサイン代わりに

イモはんこ風のじぶんロゴを思い立ちました。

自分のイメージは、水滴・涙かなと。この時は私自身の気持ちがゆれうごいて

いましたし.。💦

最初は手書きのイラストで描きましたが、涙というよりかき氷と呼

ばれました。

 

次に手書きのイラストを取り込もうとしたのですが、なかなか上手くいきません。

 

結局はイラストレーターで描くことにしました。

その第一期は名付けるなら、スプレー効果を多用しての加工・装飾華美時代。

 

 

ロゴが置き去りにされて、何だかよくわからなくなりました。効果でロゴを

ごまかしてるみたいな。

私的には今まで試してみたかったいろんな効果を試せた

ので、いい勉強にはなりました。

 

第二期は、同じイラストレーターの効果の1つのグラデーション多用時代。

第一期よりは少しはすっきりしましたが、

まだ効果でごまかしていました。

 

 

 

スタッフのNさんに感想を求めたところ、「前のものよりすっきりしましたが、

モノクロの場合グラデーションだと色がきちんと出ませんよ」と言われ、

気持ちを入れ替え、初心に帰ることが出来ました。

 

 

第三期は、デザインを考え直して、現在に至ります。

苦手な回転とかかけたりしました。”chika’s closet”というロゴタイプもつけて。

 

 

 

 

これで終わりになるかはわかりませんが、今回もいい勉強になりました。

今回はこのへんでごきげんよう。

 

 

 

後日談。日本語の手作りサイトをみつけました。

それは、無料ではないのですが

基本のフォントソフトが10,000円くらい。A4のコピー用紙1000枚、

黒マジックが60本くらいで、だいたい15,000円くらいで出来るみたいです。

もちろん、パソコン、プリンター、スキャナーは必要です。

ただ作業時間はおよそ130時間くらいかかるみたいです。

金額の前に、それ相当の熱意と愛情が必要みたいです。

興味のある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

レスポンシブWebデザインとは 

レスポンシブwebデザインについて調べてみました。

最初に「レスポンシブwebデザイン」って聞いた時に、

耳慣れない言葉に頭の中がクエスチョンマークだらけになりました。

そもそも「レスポンシブ」ってナニ?ってことで

調べてみると、レスポンシブ【responsive】とは

反応が良い状態の事らしいです。パソコンの場合は、何かを操作してその反応が

素早いという意味らしいです。

 

 

スマホの画面大きさががパソコンとは違うのにすみずみまできれいに表示される

のか不思議だなと思ったりしたことはありませんか?

 

 

「レスポンシブwebデザイン」とはパソコン・タブレット・スマホなど異なる

ディスプレイ画面サイズをweb画面の横幅に基準を合わせて

図案や配置を見やすくするために、最適な表示に柔軟に調整するのが

レスポンシブwebデザインです。

 

メリットは1つのファイルでPC・タブレット・スマホなどすべての表示を行う

ことができることです。どの端末でも見やすさ、使いやすさが向上しますテキ

スト・画像などは共通のものを利用することになるので、後々の更新や修正とい

った管理がしやすくなり、PCサイト、スマートフォンサイトで情報が異なると

いったことは基本的にはありません。URLもひとつなので利用者がページの

リンクや共有をしやすくなります。

 

 

デメリットは、PC・タブレット・スマートフォンといった画面サイズの違った

ものすべてに同じ内容を表示させる必要があるため、全ての端末でどのように

表示させるかを計算してサイトを設計を行う必要があり、その部分の開発に

時間がかかり,それとともに初期費用がかかる場合があります。

 

 

 

レスポンシブwebデザイン化するメリットとして、

その理由としてグーグルが推奨しているからというものが多くのサイトで

見られました。

 

今まで私は、Googleといえば普通の一企業に過ぎないと思っていました。

それは全く日本流の考え方で。日本式の考え方で

Googleがインターンネットの世界を牛耳っていると。

 

 

そんなGoogleが推奨する意味はなんなのだろうと思いました。

長くなりましたので、次回はそのあたりを調べてみようと思います。

 

 

 

 

フォントについて

今回、フォントについて調べてみました。

フォントというと明朝体やらゴシック体やらを連想しますが、

いろいろ調べていくうちに

私が知っていたそれらのものは、

書体とよばれる別のものであることを知りました。

 

書体” と “フォント” の違い

 

「書体」とは、

「ある一定の法則に従って漢字をデザイン化した文字の集まり」であり、

「フォント」は、古くからの印刷技術である活版印刷に始まります。

鉛(なまり)で出来ている金属製の活字と呼ばれる文字を、一つずつ拾い上げ、

それを組み合わせて版を作り、出っ張っている部分にインクを付け、

押しつけて紙に写すのが活版印刷なのですが、

その作業で使われている「金属製の活字」というのが、

「フォント」の本来の意味です。

最近では、金属活字よりも、

パソコン上で同じ役割を果たす書体データのことを

フォントと呼ぶことが多くなってきました。

この書体データの事を区別してデジタルフォントと呼ぶ人もいます。

 

「書体」が一貫してデザインされた文字のことを示しているに対し、

「フォント」は、その文字を印刷したり、パソコン画面上に表現するための

具体的な手段を表す言葉といえます。

このように「書体」も「フォント」も本来は区別されるべき言葉ですが、

二つの違いを意識しないといけない状況は少なく、

同じ意味で使われてしまっています。

さらにフォントを数えるときの数を表わす単語も「書体」であり、

ますます間違いやすい理由といえます。

 

今では明朝体でも細書きだったり、

太書きだったり、

手書き風、

万年筆で書いたようなカリグラフィー風、

それ以外にも同じ明朝体でも会社によって違う書体だったりします。

数多くのフォントが出回り、

容易く自分の気に入ったフォントを手に入れられるようになりました。

活版印刷の頃には、いろいろな技術を持った専門家が必要でしたが、

最近ではTDP(デスクトップ・パブリシング)を日本語では「机上出版」

または「卓上出版」といわれ、

パソコンなどでプリンターやスキャナーなどの周辺機器を使って

データを作成し、それを実際に印刷物を作れるようになりました。

 

権利者の好意で無料で配布されているフォントや著作権切れのフォントを

フリーフォントと呼びます。

フリーと言っても全てが無料ではないので気を付けてください。

個人使用のみ可とか個人使用・商用使用ともに可とかいろいろな

一次使用と呼ばれる印刷物のみ可とか

有料フォントのデモ版もフリーフォントと紹介される場合もありますが、

デモ版なのでそのまま使用することは出来ません。

 

デモとはデモンストレーション(demonstration)の意味で、

元々は有料の商品をタダで使ってもらって

使い方や良い点を知ってしてもらおうというものなので

使用する場合は必ず製作者の確認を取りましょう。

コピーライトの作り方まとめ

ホームページ制作を始めるにあたって、コピーライトについて少し調べてみまた。

 Copyright(コピーライト)とは、著作権のことです。

言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどを いいます。小説やテレビ番組、インターネット上のブログなども含まれます

特性が類似する特許権や商標権などと共に知的財産権と呼ばれています。

 

このコピーライトの表記は日本だけでなく、世界の多くの国でおいて必ずしも記載する必要はありません。

それは一部の国を除いて数多くの国が法律で守られているからです。

それでも多くのサイトがコピーライトの表記しているのかといえば、ヨソもやっているからというほぼ慣習的なものと言えます。

あえて意味を持たせるとすれば著作権の保持者を明確にさせることによって、無断コピーや無断転載を防止したいという著作権を持つ個人や企業の意思表示と言えるでしょう。

 

コピーライト記載に必須なものは、

 

  • copyrightもしくは、©の記号。
  • 著作権を持つ個人や企業などの団体名。
  • 著作物の発行年。

 

 

コピーライトの記号は冒頭のcopyrightに©が併記してある場合、意味が重複してしまいます。そのどちらか一方を表記してください。©のかわりに(c)を表記する場合もあります。

 

著作権を持つ個人や団体名を記載することで著作権の所在を明確にします。法人の著作権者の名称は、特に決まりはありませんが、会社名を英文で商号の登記をしている場合は登記に合わせた方が良いでしょう。

 

著作物発行年の記載する作者の死後50年の間、著作物は保護されるのですが、その期間を明確にさせる事ができます。

ちなみに個人の著作物の場合は死後50年。共同制作の場合は、最後の制作者が亡くなってから50年。企業や団体の場合は、著作権が発生してから50年。映画の場合は特殊で公開から70年。と様々です。

著作者側はあと何年守られるとか利用者側はあと何年で自由に利用できるといった具合にお互いに理解しやすくなるのではないでしょうか。

著作権が発生した年が発行年号、更新した年が更新年号です。更新年号は書いても書かなくてもどちらでもかまわないのですが、発行年号は必ず書くようにしましょう。

企業などの場合はインターネット上に公開された年月日です。

コピーライトの表示には決まった順番はありません。

 

 

著作権の個人利用は私的利用に限り認められていますが、たとえ個人利用のブログであっても一度インターネット上に公開されてしまうと不特定多数の人の目に触れてしまい、この著作権に触れてしまうことになりかねません。

インターネット上に掲載する場合には、特に気を配ることが大切です。

もし転載したい部分があれば、「引用」して紹介しましょう。

 

 

今回のことは、私自身の勉強になりました。

長文おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

 

 

春の日

先日までの寒さがウソのようなここ数日の暖かさですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

吉野公園や慈眼寺公園にお花見に行かれた方もいらっしゃるでしょう。

私個人としましては、春を感じるものとして、近所にあるケーキ屋さんの桜の花の塩漬けがのった期間限定のロールケーキが真っ先に浮かびます。

春は体調を崩される方も多いので気を付けて下さいませ。それはお互いさまでしたね。

春は出会いの季節ということで、あおぞらでも新・利用者さんが続々登場しています。

スタッフさんのお話によると一年前に比べても倍ぐらいに増えているそうです。
作業内容も大人気のパソコンだけでなく、クリーニングや宅配弁当とかの利用者さんも増えてきています。

軽作業もイベント用の作品を作ったり、編みかごなどを作ったり皆さん大活躍です。

あおぞらでは、現在シール貼り・箱折りなど軽作業の仕事を依頼して下さる方、もしくは企業様をさがしています。

DMなどのシールやバーコードラベル等の事務作業の手間を省けます。その他の軽作業のご依頼もお声掛け下さい。